ブログの書き方

ブログの新規作成・更新

管理画面にログインし「投稿」から記事を作成すると、ブログロール(ブログを表示しているページ)に記事が追加されていきます。

同時に、トップページにも投稿日の新しい順で3件表示されます。

カテゴリとタグの設定

ブログのエディター(編集画面)右側に、カテゴリーとタグの欄がありますので、自由に設定してください。(表示されていない場合は右上の歯車アイコンを押し、「文書」タブに切り替えます)

これを設定することで、閲覧者がカテゴリーやタグを使って記事を縦断して見ることが出来るようになります。

カテゴリは一記事に対して一つが望ましいですが、複数つけることは可能です。

タグはカテゴリに関係なく、記事を縦断して貰うために設定します。
複数の作品のキャラクターが登場しているイラストを貼っているなら、各作品名をタグで設定しておくのをオススメします。

カテゴリやタグを追加した際にやること

管理メニューの「投稿」から「カテゴリー」と「タグ」を編集できますので、こちらから「スラッグ」に英数のみを使用した名前に変更してください。

デフォルトではスラッグは「カテゴリー」や「タグ」に設定したキーワードがそのまま入っていますが、スラッグはURLに含まれる文字列ですので、日本語のままですと外国の方からは文字化けしているように見えてしまい、どういった意味合いのカテゴリ・タグなのかを推測することが出来ません。

ここを英数で意味のわかる文字列に設定することで、googleからの検索順位が上がりやすくなります。

アイキャッチを設定する

アイキャッチとは、記事の詳細ページを開いたときに一番最初に表示されたり、記事一覧で小さく表示されている画像のことです。
設定することで閲覧者の興味を引きますので、基本的に設定するようにします。

本文中に最初に登場した画像が自動的にアイキャッチに設定されますが、右側のメニューからアイキャッチを設定すれば、自分の好きな画像をアイキャッチに設定できます。

ステータスと公開状況

「公開」欄の日付を未来の日時に設定することで、予約投稿が出来ます。
先生から即公開してOKと言われていない場合は、未来の日付にしておいてそれまでに確認頂くか、下書きで保存しておきます。

「作成者」は特に指定がなければ「黒之響」先生に設定します。

「ブログのトップに固定」にチェックを入れると、日付を無視してブログロールの最初に表示されます。
これはいくつでも設定可能ですが、増えすぎるとサイトトップが固定されている古い記事で埋まってしまい、最新記事が表示されなくなってしまいますので、多用はしない方が良いです。

ブログの見た目を整える

ブログエディターで「+」の記号を押すことで、様々なブロックを挿入することができます。

「画像」は当然よく使いますが、「Cocoonブロック」「Cocoon汎用ブロック」などは見た目を整える機能が多くて便利です。

実際にどのブロックを使うとどのような見た目になるかはHTML・ブロック一覧から確認できます。

また、各ブロック内で装飾も使えます。

装飾したい文字列を範囲選択して、鎖のアイコンを押せばリンクが貼れます。

バッジ はこのように、小さいけれど少し目立たせるようなキーワードに使用します。参照 必須 注意 などブログでよく見ると思います。

いろいろありますので、実際に使ってみてください。

以下には使う可能性が高そうで、説明があった方が良いものを掲載しております

吹き出し

ブログエディターで「+」の記号を押し、「Cocoonブロック」→「吹き出し」を選ぶと、キャラクターが喋っているような見せ方ができます。

黒乃響

響先生が卑猥なことを喋らされちゃう!

エディター右側から吹き出しの形状や左右の向きなど細かく設定できます。
画像や名前部分を違うものへ変えることも可能です。

吹き出しの設定を追加する

よく使うキャラクターがいるなら、Cocoon設定の方から追加しておくといちいち設定せずに済むので便利です。

左側メニューの「Cocoon設定」→「吹き出し」から吹き出しを設定できます。

書籍リンク用のテンプレート

エディターでブロックを追加する際に「再利用可能」→「書籍取り扱い」と選ぶと、電子書籍・Amazonの名称の並んだブロックが挿入できます。

↓これ

めちゃコミック コミックシーモア Renta! BookLive Kindle(amazon) 他

挿入したブロックを左クリックすると上にメニューが出てきますので「詳細設定」から「通常のブロックへ変換」すると、リンクを張ったり出来るようになります。

過去の記事で誤字が見受けられたので用意しました。

書籍リンクのテンプレートを修正するには

書籍取り扱いブロック右側のアイコンから「編集」を押すと、テンプレートが編集できます。
新たな書店などを追加する場合はこちらから編集します。

テンプレートにリンクを張ってしまうと、実際に使用する際に「既に張られているリンクを外す」という作業が増えてしまいますので、リンクを張らないように気をつけてください。

ファンレター送付先テンプレート

ファンレター送付先は作品が変わっても出版社ごとに同じですし、出版社が移転した場合はすべての情報を編集しないといけなくなるので、テンプレート化しました。

使用する際は、エディターで編集中にカーソルを動かすと上にボタンが表示されますので、その右から2つめ「テンプレート」を押すだけです。

↓これ

サイト
ラブきゅんコミック編集部

お手紙
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-19-1
ビッグス新宿ビル 5F号室
黒之響 宛

編集画面では「ショートコード」という記号が表示されていますが、プレビュー画面や実際の投稿された記事では、内容がちゃんと表示されます。

「Cocoon汎用ブロック」の「タブ見出しボックス」などにテンプレート表示用コードを入れてやると、良い感じに枠線がつきます。

ファンレター送付先テンプレートを追加・編集するには

追加・編集は左側メニューの「Cocoon設定」→「テンプレート」から行います。